ここから本文です。
更新日:2024年10月31日
町では、農業者の⾼齢化や後継者不足により、農業者の減少や耕作放棄地が拡⼤し、地域の農地が適切に利⽤されなくなることが懸念される中、農地が利⽤されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが、喫緊の課題となっています。
町では、こうした課題から地域農業の将来を守るため、地域の農地を誰がどのようにして地域農業を守っていくのか、地域ぐるみで話合いを行い、将来の一筆ごとの農地利用の姿について見える化した「目標地図」を作成しするとともに、将来の地域農業の在り方を考えた「地域計画」を作成します。
この計画は、国が定める「農業経営基盤強化促進法」という法律で定められており、令和5年4月から令和7年3月に策定することになっています。
詳細は、下記リンク先の農林水産省のホームページをご覧ください。
農林水産省ホームページ「人・農地プランから地域計画へ」(外部サイト)
地域計画の策定に向けた、町の取組み予定は次のとおりです。
策定された地域計画は、実行するとともに、随時見直し、変更を行います。
目標地図は、約10年後の農地の耕作者を示した地図になります。
まずは、現状の農業を担う者ごとに利用する農地を色分けし、地図に表示します。次に、地域の話合いにより10年後の地域の目指す姿を明確化したものとなる、「目標地図」を作成します。計画の策定後については、計画を実現、実行することで、農地の集積・集約を進めていきます。
地域計画の区域や地域計画に位置付けられた経営体は、様々な支援を受けることができます。
なお、地域計画は、作成した後も、随時、見直しをしていきます。新規就農者や新たに立ち上げた集落営農法人などについても、地域計画に位置付けて更新することができます。
1、区域を対象とする支援措置の一例
2、経営体を対象とする支援措置の一例
農地利用効率化等支援交付金
新規就農者育成総合対策のうち経営開始資金、経営発展支援事業
スーパーL資金金利負担軽減措置、農業近代化資金金利負担軽減措置
詳細は、下記リンク先の農林水産省のホームページをご覧ください。
農林水産省-地域計画と各種補助事業等の連携状況(令和6年度、令和5年度補正)(外部サイト)
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
祖母井地区 | 祖母井(PDF:143KB) |
〃 | 稲毛田(PDF:148KB) |
〃 | 上延生(PDF:77KB) |
〃 | 下延生(PDF:78KB) |
〃 | 与能(PDF:77KB) |
南高根沢地区 | 下高根沢・芳賀台(PDF:75KB) |
〃 | 芳志戸(PDF:151KB) |
〃 | 八ツ木(PDF:77KB) |
〃 | 上稲毛田・給部(PDF:79KB) |
水橋地区 | 東水沼(PDF:147KB) |
〃 | 西水沼・北長島(PDF:76KB) |
〃 | 東高橋(PDF:148KB) |
〃 | 西高橋・打越新田(PDF:146KB) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ