ここから本文です。
更新日:2024年8月2日
「地籍」とは、人の戸籍のようなもので、人に氏名、性別及び生年月日などが記載された戸籍があるように、土地にも所有者、地番、地目及び面積などが記載された「地籍」があります。この「地籍」を調査・測量し、明確にすることを地籍調査といいます。
現在、法務局に備付けられている公図や登記簿の多くは、明治時代の地租改正時に作られたものを基礎として、加除修正を加えたものです。当時の測量技術と測量を土地所有者自らが行ったことを考えると、必ずしも正しいとはいえない状況で、境界や形状が現地と異なっているケースが多くあります。また、登記簿に記載された面積も正確ではない場合があります。
地籍調査が行われることにより、その成果は法務局(登記所)に送られ、登記簿及び地図が更新されることになります。
地籍調査が行われた地域では、境界や面積など土地の表示に関する登記情報が正確なものに改められます。その情報を基に、土地の境界を現地に復元することも可能となります。この結果、土地境界をめぐる紛争を未然に防止できるばかりではなく、土地取引の円滑化や土地資産の保全を図ることができます。逆に、地籍調査が行われていない場合には、以下のようなトラブルが発生することがあります。
土地取引きを行う際のトラブル
分筆を行う際のトラブル
近隣土地所有者とのトラブル
相続の際のトラブル
課税に関するトラブル
災害時のトラブル
都市計画上のトラブル
所有者の皆さまの負担はありません。事業に要する費用は、国・県・町で負担します。
平成24年2月29日に「芳賀町地籍調査事業基本計画書」が策定されました。
令和2年3月10日に「芳賀町地籍調査事業基本計画書(PDF:1,795KB)」「全体計画書(PDF:3,507KB)」が変更となりました。
今後はこの基本計画書に即して事業を実施します。
事業計画の詳細は、上記「芳賀町地籍調査事業基本計画書」「全体計画図」をクリックしてください。
1年目
・個別通知
・事業説明会
・測量に必要な基準点を設置
・境界確認
2年目~3年目
測量をして完成した地籍図及び地籍簿の閲覧を実施します。
ご不明な点は、閲覧期間中に申し出てください。
再調査し、誤り等があれば修正いたします。
閲覧後
地籍調査へのご理解・ご協力をお願いします。
地籍調査について、さらに詳しく知りたい方は、以下のバナーをクリックしてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
メール:chiseki@town.tochigi-haga.lg.jp