ここから本文です。

更新日:2017年1月20日

ノロウイルス感染予防について

ノロウイルスとは

ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。

 

症状

潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛であり、発熱は軽度です。通常、これら症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。しかし、小児や高齢者では重症化しやすいので注意が必要です。

 

感染経路

このウイルスの感染経路はほとんどが経口感染で、主に次のような場合があげられます。

  1. 患者のノロウイルスが大量に含まれるふん便や吐ぶつから人の手などを介して感染した場合
  2. 家庭や施設など他者と接触する機会が多いところでヒトからヒトへ飛沫感染によって直接感染する場合
  3. 食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者、家庭で調理を行う者などが含まれます。)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
  4. 汚染されていた二枚貝を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
  5. ノロウイルスに汚染された井戸水や簡易水道を消毒不十分で摂取した場合

などがあります。
特に、食中毒では3のように食品取扱者を介してウイルスに汚染された食品を原因とする事例が、近年増加傾向にあります。
また、ノロウイルスは3、4、5のように食品や水を介したウイルス性食中毒の原因になるばかりでなく、1、2のようにウイルス性急性胃腸炎(感染症)の原因にもなります。

 

予防方法

■手洗いを徹底する

手洗いは、手指に付着しているノロウイルスを減らす最も有効な方法です。調理の前や食事の前、外出から戻った後などこまめに手洗いを行いましょう。

・効果的な手洗いの方法

指輪等を外し、石鹸を十分泡立て手指を洗います。汚れがひどい時にはブラシなどを使用することも効果的です。すすぎは温水で十分に行い、清潔なタオルまたはペーパータオルで水分を拭き取ります。特に爪の間や指と指の間、親指の付け根などの洗い残しのしやすい場所は意識して洗いましょう。

 

■食品の加熱処理をする

ノロウイルスは熱に弱く、加熱することによってウイルスの活性を失わせる効果があります。ノロウイルスの汚染の恐れのある二枚貝などの食品の場合は、中心部が85℃~90℃で90秒以上の加熱が必要となります。

 

ノロウイルスに汚染された可能性のあるものの対処方法

■食器

食後すぐに次亜塩素酸ナトリウム液に十分に浸し、消毒します。また、食器洗いや嘔吐後にうがいをした場所も*次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)で消毒後、洗剤を使って掃除をするようにしてください。

 

■衣類や布団

付着した汚物中のウイルスが飛び散らないように処理した後、洗剤を入れた水の中で静かにもみ洗いをします。その際はしぶきを吸い込まないよう、マスク等を着用して行ってください。下洗いした後、消毒は85℃以上で1分間以上の熱水洗濯が適しています。ただし、熱水洗濯が出来ない場合には*次亜塩素酸ナトリウムでの消毒が有効です。その際は十分にすすぎ、高温の乾燥機を使用することで殺菌効果は高まります。布団などのすぐに洗濯できない場合はよく乾燥させ、スチームアイロンや布団乾燥機を使うと効果的です。

 

■床

患者の吐ぶつやふん便やそれらによって汚染された床や衣類等には感染力のあるウイルスが残っている可能性があります。そのため、処理をする際には使い捨てのエプロン、マスク、手袋を着用しウイルスが飛び散らないよう静かに拭き取ります。その後床は*次亜鉛素酸ナトリウム(塩素濃度約200ppm)で浸すように床を拭き取り、その後水拭きをします。

*家庭用の次亜鉛素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤でも代用できます

 

感染したかな?と思ったら

早めにかかりつけの医療機関を受診しましょう。

 



 

お問い合わせ

部署名:健康福祉課健康係

〒321-3392 栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井1020

電話:028-677-6042

ファクス:028-677-2716