ホーム > くらしのガイド > 健康・福祉・介護・生きがい支援 > 福祉・介護 > 生活支援サービス > 芳賀町地域包括支援センターのご案内
ここから本文です。
更新日:2025年4月4日
芳賀町地域包括支援センターは、芳賀町役場の1階にあります。介護保険サービス利用の申請をして、要支援と判定された人への支援、要介護にならないための教室の開催、生きがいサロンの運営など、高齢者の皆さんが住みなれた地域でいつまでも暮らせるように、総合的に支援するところです。
介護保険サービス利用の申請をして、『要支援1または要支援2』と認定された人に対し、予防や改善のためのケアプラン(介護予防サービス・支援計画)を作成します。そして、そのケアプランに基づいて、総合事業サービス(デイサービス、ホームヘルパー)や介護予防サービス(訪問看護、ショートステイ、福祉用具貸与等)などの必要なサービスを利用するお手伝いをします。
感染症の予防及びまん延の防止のための指針(PDF:120KB)
芳賀町地域包括支援センター業務継続計画(PDF:110KB)
芳賀町地域包括支援センター介護予防支援及び介護予防ケアマネジメント利用契約書及び重要事項説明書(PDF:224KB)
要介護にならないように心身機能を維持していくための教室などを開催します。シリーズで開催する介護予防教室や、地域や団体からの要望があれば認知症サポーター養成講座も開催します。
介護保険だけでなく、さまざまな制度やサービスの紹介、調整を行います。「困った、心配だ」という高齢者の悩みがあればご相談ください。地域包括支援センターでは、保健師、介護支援専門員、社会福祉士などの専門職員が対応いたします。
認知症や一人暮らしで、消費者被害や財産管理などの心配があるときは、成年後見制度などの利用相談や手続きのお手伝いをします。また、ご近所等に虐待されているような高齢者がいると気づいたらご連絡ください。
(通報した人に迷惑がかからないように注意し、高齢者を守る対策をします。)
本人と家族だけでは解決が困難な場合の対応、地域のケアマネジャーの支援など、医療と介護・福祉関係者および地域の関係者間の連携づくりを支援します。
1.生きがいサロン
芳賀町では、介護予防事業として、おおむね60歳以上の人を対象に、運動機能向上のための簡単な運動やレクリエーションを行い、元気づくり、仲間づくりのできる生きがいサロンを町内14か所で実施しています。見学や参加を希望される場合は、地域包括支援センターへ申し込んでください。
開催場所
サロンの名称 | 開催場所 | 開催曜日等 |
---|---|---|
上稲毛田サロン | 旧上稲毛田小学校 |
水 |
八ツ木サロン | 八ツ木公民館 |
火 |
芳志戸サロン | ふれあい交流館 |
金 |
生涯学習センター | 生涯学習センター(旧下高根沢小学校) |
水 |
工業団地管理センターサロン | 工業団地管理センター |
金 |
稲毛田サロン | 稲毛田公民館 |
金 |
温泉健康センターサロン | 温泉健康センター |
金 |
下延生サロン | 下延生集落センター |
木 |
与能サロン | 与能集落センター |
木 |
水橋サロン | 水橋分館 |
火 |
東水沼サロン | 東水沼公民館 |
水 |
西水沼サロン | 西水沼農業構造改善センター |
木 |
東高橋サロン | 東高橋農業構造改善センター |
火 |
西高橋サロン | 西高橋農業構造改善センター |
木 |
*開催曜日や実施会場は、行事の開催などにより変更する場合もあります。
*原則として、お住まいの地域のサロンに参加していただきます。
2.元気アップ教室ほか
元気なうちから身体を動かす習慣を取り入れましょう。
地域包括支援センターでは、ノルディックウォーキングや室内運動を取り入れた介護予防のための運動教室を実施しています。一緒に行う仲間がいることで楽しく継続できます。
開催の日程は、地域包括支援センターへお問い合わせください。
3.在宅医療と介護連携について
在宅医療と介護連携推進のために、講演会や連携に関する様々な事業を行っています。
在宅での療養や訪問診療などについて相談したい場合は、地域包括支援センターへお問い合わせください。
○町民の皆様へのお願い
介護保険を利用中に入院した場合は、担当のケアマネジャーに連絡していただくようお願いします。また、入院している医療機関に担当ケアマネジャーの氏名を伝えてください。早期の連携が可能となり、退院後の生活に向けた準備が行いやすくなりますのでご協力をお願いします。
○ケアマネジャー及び医療機関の皆様へ
在宅医療介護連携事業では1市4町において、医療機関と地域との間に切れ目のない連携体制の整備のため、介護支援専門員と入院医療機関の連携に使用する入退院支援マニュアル(2019年3月)を作成しました。
町内で活動するケアマネジャーの方、町をエリアとする入院医療機関の方でマニュアルを希望する方には、ご連絡いただければマニュアルを送付します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ