ホーム > くらしのガイド > 結婚・妊娠・子育て・教育 > 子育て > 「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」実施中
ここから本文です。
更新日:2025年11月1日
児童虐待
に関する相談対応件数は、全国的に依然として増加傾向にあり、こどもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。児童虐待は早急に解決すべき問題であり、こどもの「命」と「権利」、そしてその「未来」は社会全体で守らなければなりません。
こども家庭庁では毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施しており、町でも、児童虐待問題に対する関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動を実施しています。
児童虐待は「身体的虐待」、「心理的虐待」、「ネグレクト」、「性的虐待」の4つに分類されますが、いくつかの虐待が複合して起こることが多いと言われます。しつけのためだと親が思っていても、こどもが何らかの苦痛を感じたり、こどもに意図的に不快感をもたらしたりする場合は、虐待に該当してしまう可能性があります。
・殴る、蹴る、叩く
・やけどを負わせる
・投げ落とす、激しく揺さぶるなど
・言葉の暴力
・きょうだい間の差別
・こどもの目の前で家族に対して暴力をふるうなど
・食事を与えない
・置き去りにする
・ひどく不潔にするなど
・性的行為を見せる
・性的行為を求める
・性器などを触ろうとするなど
虐待を受けているこどもだけでなく、虐待をしている保護者にも特徴的な行動や状況が現れます。
・説明できない不自然なアザや火傷の痕がある
・衣服や体がいつも汚れている
・表情が乏しい
・落ち着きがなく、乱暴
・親を避けているなど
・家の中や外が散らかっていて不衛生
・近隣からの苦情や悪い噂が多い
・近所との交流がなく孤立している
・こどもの健康や安全を考えない
・こどもを置いて外出している
・人前でこどもを厳しく叱る・叩くなど
近くの地域の児童相談所につながります。匿名でかけることも可能で、通告・相談をした人や内容に関する秘密は守られます。1本の電話で救われる子がいます。ためらわずお電話ください。(24時間対応)
「子育てがつらい。」「おうちでつらいことがあった。」「手助けしたい家庭がある。」など、子育てに悩んだらひとりで抱え込まないで、お気軽にご相談ください。(平日8時30分~17時15分)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ