ホーム > くらしのガイド > スポーツ・生涯学習 > 生涯学習 > 芳賀町総合情報館(知恵の環館) > 博物館 > 過去の展示 > 北村重樹と竹久夢二明治から大正期の挿絵とデザイン

ここから本文です。

更新日:2024年7月3日

北村重樹と竹久夢二治から大正期の挿絵とデザイン

R5北夢表..R5北夢裏

A4チラシ(表・裏)

内容

芳賀町出身の画家・北村重樹(1883-1962)と大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二(1884-1934)は、一時期、同じ雑誌『中学世界』に挿絵を提供していました。年齢も近い二人ですが、それぞれ対照的とも言える人生を送りました。

北村重樹は、栃木県芳賀郡祖母井村(現在の芳賀町)に生まれ、明治35年に上京し白馬会洋画研究所、そして東京美術学校西洋画科に入学します。美術学校を卒業後も画家として活動していましたが、父親の死去と共に郷里に戻り、郵便局長そして神職を務めました。そのため現在、画家としての北村を知る人は少なく、作品もあまり知られていませんでした。

竹久夢二は、岡山県邑久郡本庄村(現在の瀬戸内市邑久町)に生まれ、明治34年に上京し、翌年、早稲田実業学校に入学します。しかしその後、童謡、詩、挿絵、デザインなどの分野で多彩な才能を発揮し、日本の近代グラフィックデザインの草分け的存在、「大正ロマン」の代名詞と称されるようになります。夢二の作品は大衆から支持され、今尚その作品は人々の心をつかんでやみません。

この展覧会では、明治から大正期に活躍した二人の画家について、作品および関係資料を通して紹介しました。

期間 令和5年11月11日(土曜日)~12月24日(日曜日)
主催 芳賀町教育委員会・芳賀町総合情報館
協力 公益財団法人日動美術財団
後援 下野新聞社・読売新聞宇都宮支局・真岡新聞社・とちぎテレビ、エフエム栃木
観覧者数 1161名

〇出品目録(PDF:633KB)

※禁無断転載・複写

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

部署名:生涯学習課総合情報館係

〒321-3307 栃木県芳賀郡芳賀町祖母井南1-1-1

電話:028-677-2525

ファクス:028-677-2886