ここから本文です。
更新日:2024年4月1日
小型充電式電池は、強い圧力が加わった際に発熱・発火の危険性もあることから、ゴミステーションやごみ収集車、ごみ処理施設等で火災事故に繋がる恐れがあります。
町では、そのような事故を防ぎ、リサイクルを推進するため、小型充電式電池の回収を始めました。
回収した小型充電式電池は一般社団法人JBRC(外部サイト)へ引き渡しリサイクルします。
携帯電話やモバイルバッテリー、ノートパソコンや電動アシスト自転車など、さまざまな物に使用されている充電して繰り返し使える電池で、二カド電池、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池などがあります。
使いきり電池とは異なり、ごみステーションには出せません。また、芳賀地区エコステーションへの直接持ち込みもできません。
小型充電式電池は、資源有効利用促進法に基づき、製造業者等に回収・再資源化が義務付けられているものです。
回収ボックスを役場環境課の窓口に設置していますので、ビニールテープを端子部に貼って絶縁してから、回収ボックスへ入れてください。
リサイクルマークの種類 |
||
ニカド電池 |
リチウムイオン電池 |
ニッケル水素電池 |
※携帯電話・スマートフォン本体に組み込まれていて取り外せない小型充電式電池は、本体ごと小型家電リサイクルボックスへ入れてください。
家電量販店などでも「小型充電式電池リサイクルボックス」を設置している協力店があります。リサイクルボックスを設置している店舗は一般社団法人JBRC(外部サイト)のホームページでご確認ください。
腕時計や電子体温計などに使用されているボタン電池は、性能面・品質面の理由から今なおごく微量の水銀が使用されているものがあり、環境汚染等の可能性があることからメーカー等で回収しています。
ボタン電池は、町では回収していません。ボタン電池の処分は、家電量販店など「ボタン電池回収缶」を設置している協力店で処分してください。回収缶を設置している店舗は、一般社団法人電池工業会(外部サイト)のホームページでご確認いただけます。
回収対象電池とブランドは以下のとおりです。これ以外は缶にお入れいただけませんのでご注意ください。
回収対象電池:酸化銀電池(型式記号SR)、空気電池(同PR)、アルカリボタン電池(同LR)のボタン形電池
※リチウムコイン電池(型式記号CRおよびBR)は、水銀を含んでいないため回収の対象外です。役場で回収しますので環境課までお持ちください。
※ボタン電池回収缶の投入口に入らない電池は対象外です。
回収対象ブランド(メーカー) |
|
電池関連 | FUJITSU/FDK/SANYO/SONY/TOSHIBA/Panasonic/maxell/MITSUBISHI/HITACHI/SEIZAIKEN/SPRON/muRata |
時計関連 | SEIKO/CITIZEN |
補聴器関連 | powerone/NJH/リオネット/WIDEX/CORTITON/RIKEN/oticon/PHONAK/bernafon/DURACELL/SIEMENS/signia/STARKEY/NEXcell/ultima/Rayovac/ReSound |
回収協力店に設置されたボタン電池回収缶に、使用済みボタン電池を入れてください。 お入れいただく際には、お店の方に一声かけてください。 なお、安全のため、電池1個ずつ図のようにセロハンテープでの絶縁をお願いします。
|
電子たばこは収集しません。
役場環境課にお持ちいただくか、芳賀地区エコステーションへ直接持ち込みしてください。
※芳賀地区エコステーションへ直接持ち込みする場合は、他のごみと混載せず係員に渡してください。
お問い合わせ